本文へスキップ
観音開き扉には閉め忘れ防止センサーはどのように設置すればいいですか?
タイマー作動型閉め忘れ防止センサーへの質問と回答
当社倉庫内の観音開き(両開き)ドアに、無線式閉め忘れ防止センターを設置したいと考えております。観音開き(両開き)ドアにも対応可能でしょうか。
観音開き扉には閉め忘れ防止センサーはどのように設置すればいいですか?
(以下 ご質問への回答)
観音扉を真上から見たイメージ図。
磁石は平たい面が一番磁力が強いので、磁石の向きを変更した方が動作が安定すると思います。
センサー本体と磁石の間に隙間ができる場合、磁石用のL字スペーサー金具を使って、 磁石の平たい方をセンサー本体のスイッチ部分に接触するようにして取り付けます。 磁石の平たい部分が一番磁力が強い面となります。
磁石用のL字スペーサー金具。 磁石の向きを直角に曲げます。
扉と扉の間に隙間の開く場合には磁力の強い大型マグネットをご利用いただけます。
大型マグネットは、磁石とセンサー本体の間に3センチ程度の隙間があっても使用できます。
磁力の強い専用の大型マグネットを使用すると、少し段差や隙間があってもセンサーに磁力が届きます。
大型マグネット(追加オプション品)
サイズ 縦50ミリ×横15ミリ×高さ15ミリ
磁力は最大3センチ先まで届きます。
大型マグネットの裏面には接着用の両面テープが付いています。
商品の詳細なご紹介ページはこちら!
タイマー作動型閉め忘れ防止センサー-冷蔵庫、冷凍庫の節電対策。閉め忘れ防止対策。
ドアセンサーを取り付けた扉の開いた状態が一定時間以上連続すると、警報盤がアラーム音を鳴らして周囲に報せます。
アラーム音はドアを閉めると停止します。
冷蔵庫、冷蔵庫、クリーンルーム、研究室、貴金属店のショーケース、通用口の閉め忘れ。
温度管理や湿度管理の難しい半導体工場や電子部品工場の扉の閉め忘れ防止対策。
タイマー作動型閉め忘れ防止センサー(無線方式)関連リンク
ドアが一程度の時間、開いた状態である場合に遠隔地(数百m先)でわかる装置を探しております。
閉め忘れ防止センサーを取り付けるドアと枠は金属製です。金属製の場合の取付ノウハウ等がありましたら教えてください。
このページの先頭へ
ナビゲーション
本製品のメインページへ
本製品のメインページへ
本製品の質問と回答集
本製品の質問と回答集
本製品の利用例
本製品の利用例
本製品のオプション
本製品のオプション
弊社HPトップ頁へ
弊社HPトップ頁へ
バナースペース
株式会社LIBERO
〒937-0811
富山県魚津市三田3507-2
TEL 0765-24-2816
FAX 0765-24-2793